e-shopsカートSにおけるGoogle アナリティクス4 の対応状況

追記:
このページの内容は、Universal Analytics(ユニバーサルアナリティクス)に関するご紹介です。
Google アナリティクス 4(GA4)に関してのご紹介は、
e-shopsカートSのGA4対応を開始します!をご覧ください。

こんにちは、お久しぶりのワニタです。

GoogleAnalyticsのトラッキングタグについて、e-shopsカートSの対応状況をお知らせします!

はじめに

Google Analyticsでアクセス解析や効果測定を行うのに、必要なトラッキングタグ。データを取得するためには、Webサイトへトラッキングタグを貼り付けすることが必須ですが、Google社はアップデートをし、現在の推奨タグを“Google アナリティクス4(G-から始まるトラッキングID)”としています。e-shopsカートSで運用しているネットショップをGoogle Analyticsで計測するためのご注意点についてまとめてみました。

Google アナリティクス4とは?(概要)

2020年10月にリリースされた「Google アナリティクス」における最新バージョンで、

・「アプリとウェブにおけるユーザの行動データを統合+デバイスやチャンネルを跨いで計測」

・「Googleの機械学習を活用した自動予測・分析等の機能の導入」

・「プライバシー規制の強化」

などを中心とし、機能搭載されている模様です。

▼外部参考資料:新しい Google アナリティクスのご紹介
https://analytics-ja.googleblog.com/2020/10/google.html

▼外部参考資料:アナリティクス ヘルプ
https://support.google.com/analytics#topic=

e-shopsカートSでは未だGA4に非対応

GoogleさんはGoogle アナリティクス4(GA4)を推奨しているようで、アカウント作成・プロパティ作成時にはG-から始まるトラッキングIDのトラッキングコードの取得を推奨しています。

しかし、e-shopsカートSでは未だGA4に対応した仕様となっておりません。
大変申し訳ありません・・・

e-shopsカートSでは現状(2020年12月時点)では『UniversalAnalytics(analytics.js)』にて、ご対応をお願い致します。

(今後e-shopsカートSでもGA4に対応できるように開発・調査を進めております。)

GA4に対応していないからといって、Google Analyticsで解析が行なえない!というわけではございませんので、アカウント作成時にanalytics.js(UAから始まるトラッキングID)を取得する方法について、本記事でお伝えしていきたいと思います。

GoogleAnalytics『analytics.js』トラッキングタグ取得までのフロー

まずは「アカウントの作成」または「プロパティの作成」から下記画面を表示します。

「アカウント名」や「プロパティ名」には、計測希望のサイト名など、自社で管理しやすい名称を入力し、「詳細オプションを表示」をクリックします。

「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」が展開されました!

以下画像のボタンをクリックします。

クリック後、以下の項目が表示されますので

・計測したいWebサイトのURLを入力

・「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」をクリック

・「次へ」をクリック

します。

ビジネスの概要を選択します。自社の運用に合うものを選択し、「作成」をクリックします。

以下赤枠のところからUA-から始まるトラッキングIDの取得ができるようになりました!

(見つけるのちょっと大変・・・(^-^;))

Webサイトとe-shopsカートSを介したトラッキングを行なうためには、上の画面から取得したトラッキングコードを少し編集し、『クロスドメイントラッキング』を実装することで可能となります!タグの編集については、過去の以下記事をご参考としご対応くださると幸いです!

■過去の記事➜クロスドメインのトラッキングについて

以上、analytics.jsのトラッキングタグ取得における補足情報でした!

カテゴリー: GoogleAnalytics