GoogleAnalyticsはとても多くの機能があるため、難しいとか複雑な印象を持っている方も多いと思います。筆者もわからないことだらけです(現在も未使用な機能など多数です)が、目的を決めてAnalyticsの解析画面を見てみると様々なことに気づきます。
しばらく私の記事ではネットショップ運営していくにあたって「こんなデータ見たらどうかな?」とか「この指標はチェックしたほうがよいかも。」といったことなど紹介していきたいと思います。
月に1回程度更新目指していますので、生暖かい目で見守ってもらえると幸いです。
そもそもGoogleAnalyticsって
Google社が提供するホームページのアクセス解析サービスですが、ネットショップ用の設定を行うとショップの売上もデータとして取得できるので、例えば「購入数が多いキーワード」とか「購入に至らなかった人が最後に見たページ」とか「流入が少ないけど購入数が多い検索キーワードやページの発見」とか応用として「良くみられてるけど売上が少ないページの発見」とかも出来ちゃいます。多分。
そんなデータからホームページの良い所と良くないところを見つけて、よく売れるページに人を集めるとか、良くないページに改善するとかの施策ができますよね。ここはデータから何を読み取るか、何を気づきくかという部分になるのでネットショップの運営者様の腕の見せ所となるかと思います。
そして、GoogleAnalyticsで施策前後の比較をすることもできます。
このような感じでGoogleAnalyticsはネットショップの改善サイクルを回していくのに大変便利なツールです。
GoogleAnalyticsのEコマース機能
上でちょっと触れましたがGoogle Analyticsではネットショップ用のデータ計測機能がついています。eコマース機能と呼ばれていて、購入情報と売上情報をAnalyticsの解析データに反映させることができます。
取得できる購入情報と売上情報については別の機会に案内できればと思いますが、このネットショップ用のデータ計測機能を利用するには購入手続きの完了画面に専用のHTMLタグを出力する必要があります。レンタルショッピングカートを利用している場合には、GoogleAnalyticsのeコマース機能に対応しているかどうかでAnalyticsでの解析ができるかが分かります。
e-shopsカートSではもちろんGoogleAnalyticseコマース機能に対応しています。
次回はGoogleAnalyticsの利用方法について説明していきたいと思います。
参考サイト: GoogleAnalytics紹介ページ