「Skype」を使ったWebミーティングの開催方法をご紹介!

「Skype」を使ったWebミーティングの開催方法をご紹介!

 「Skype(スカイプ)」とはマイクロソフト社が提供しているチャットや音声通話、ビデオ通話を利用できるソフトウェアのことで、「Skype(スカイプ)」の利用者同士であれば長時間の通話が無料で利用可能です。

 「Skype(スカイプ)」では1対1のやり取りだけではなくグループでの通話も可能で、ファイルの共有や画面の共有などの機能も用意されていますのでWeb会議などで利用する事もできます。

 「個人向け」の無料版「Skype(スカイプ)」では同時接続できるユーザー数は最大25人までとの制限がありますが、Web会議ツールとして利用する場合、少規模のチームなら十分に活用できるすぐれものです。また、PCに限らずスマートフォンやタブレットなど、「Skype(スカイプ)」をインストールできる環境であれば手軽に利用できるのも魅力の1つです。

 無料版「Skype(スカイプ)」でも十分に便利なツールですが、大規模なウェビナーやセキュリティーなども考慮した「法人向け」の有料サービス「Skype for business」も用意されており、こちらは、最大250人まで同時に通話が可能なオンライン通話サービスで、ネットワーク通信が既定で暗号化されており、通話やチャット、添付ファイルなどのデータ全てがネットワーク上でも保護されるため、セキュリティ面においても安心して利用する事ができます。

 今では多くのチャットシステムやビデオ通話サービスが提供されていますが、「Skype(スカイプ)」は日本国内でインターネットの常時接続が当たり前になってきた頃から普及してきたソフトウェアです。高い国際電話料金を払わずに外国の人と通話ができるため一部の人には根強い人気があり、世界的なシェアを考慮すると「無料通話といったらSkype(スカイプ)」と言うほど認知度が高いというのもメリットと言えます。

 今回はそんな「Skype(スカイプ)」を使ってのWebミーティングの開催方法を紹介します。

「Skype」でミーティングの開催方法をご紹介!

※サインアップは不要。ダウンロードも不要の開催方法

1.Skypeのサービスページを表示する
  Skype:https://www.skype.com/ja/

2.「無料ビデオ通話を作成する」をクリックする

3.「①:会議の名前」を設定(入力)し、「②:無料の会議を作成」をクリックする

4.「会議の準備ができました」の表示がされ、会議(ミーティング)への招待用「①:URL」や「②:招待を共有」ボタンが表示されます。
参加者への通知が完了したら「③:通話を開始」から会議(ミーティング)を開始します。

※参加者には、こちらのURLをコピーして連絡したり、「招待を共有」をクリックしメールやSNSを利用してURLを連絡し会議(ミーティング)に参加してもらいます。

5.「ゲストとして参加」もしくは「サインインまたは作成」を選択します。
※今回は「ゲストとして参加」を選択します。

「ゲストとして参加」:ゲストとしてSkypeのアカウント登録がなくてもゲストとして参加する事ができます。(ゲストアカウントは作成後24時間は有効)

「サインインまたは作成」:既にSkypeのアカウント(もしくはMicrosoftアカウント)を持っている場合はこちらから参加する事ができます。

6.参加する際の「①:名前を入力」し、「②:参加:ボタンをクリックします

7.会議の開催画面が表示されるのので、「会議を開始」ボタンをクリックし、会議を始めます

8.招待した参加者が参加してくると、画面上に参加状況が表示されるので確認をしながら会話をします

9.終了をする場合には画面内の終了アイコンをクリックすることで終了(退席)することができます。

【終了後の退席と再参加の方法】

会議終了後の画面では、会議のグループから完全に退出するか、通話に再度参加するかの選択をする事ができます。

①「グループから退出」:完全に会議のグループから退席し、Skypeの利用を終了する事ができます。

②「通話に参加」:先ほど退席した会議に再度、参加する事ができます。

【参加者が複数の場合にマルチ表示する】

参加者が複数の場合、右上のアイコンにカーソルを合わせて左クリックしながら移動することでマルチ表示にする事が可能です。

スマホの場合にはアイコンをタップしたままスライドするとマルチ表示にできます。

「Skype」のミーティングに招待されたときの参加方法!

1.招待されたURLにアクセスをし、今回は「ゲストとして参加」を選択します。

「ゲストとして参加」:Skypeのアカウントを取得せず、ゲストとして会議に参加します。
「サインインまたは作成」:既にお持ちのSkypeアカウントでログインするか、新規にアカウントを取得して会議に参加します。

2.参加する際の名前を入力し、参加ボタンをクリックします

3.会議画面が表示されますので、会議が開始されるまで待ちます

4.会議が開始されると「会議を開始」ボタンが「会議に参加」に変わったらボタンをクリックして会議に参加します

5.会議画面に切り替わり、会議に参加できるようになります。

6.終了をする場合には画面内の終了アイコンをクリックすることで終了(退席)することができます。

【終了後の退席と再参加の方法】

会議終了後の画面では、主催者と同じように会議のグループから完全に退出するか、通話に再度参加するかの選択をする事ができます。

①「グループから退出」:完全に会議のグループから退席し、Skypeの利用を終了する事ができます。

②「通話に参加」:先ほど退席した会議に再度、参加する事ができます

以上で、Skypeを利用したオンライン会議を行うことができます。

「Skype」でチャットをしてみよう

1.画面右下にある「チャット」をクリックします

2.フォームが表示されるのでチャットを利用します

「Skype」で画面を共有してみよう

1.画面右下にある「画面を共有」をクリックします

2.共有したい画面の選択フォームが表示されるので、「全画面」「アプリケーション」「chromeタブ」のタブから共有したい内容を選択します

※「全画面」のタブを選択した場合の表示

※「アプリケーションウインドウ」のタブを選択した場合の表示

※「chromeタブ(Zoomに対応した別ブラウザの場合には対応ブラウザの表示になります。)」のタブを選択した場合の表示

3.共有している画面には「Skype」で共有しているコメントが表示されます

4.共有を終了する場合には、こちらの「共有を停止」をクリックします

5.つづいて「Skype」の画面で「画面を共有」の項目をクリックし、表示されたメニューの「共有を停止」をクリックし共有設定を終了します


 以上が「Skype」を使ったWebミーティングの開催方法や主な機能の使い方です。
 是非、「Skype」を使ったWebミーティングを試してみてください!

時事ネタカテゴリの最新記事