ネットショップ運営にかかせないGoogle アナリティクス(Google Analytics)を使ってみよう!

ネットショップ運営にかかせないGoogle アナリティクス(Google Analytics)を使ってみよう!

 Google アナリティクス(Google Analytics)は、運営するWebサイトへのアクセスに関する分析ができるツールです。

 Google アナリティクス(Google Analytics)を利用する事で、サイト訪問者がどのような経路でWebサイトにたどり着いたのか、Webサイトのどのページにを見たのか、どういったページに興味をもっているのかを調査・分析する事ができます。

 しかし、このGoogle アナリティクス(Google Analytics)は無料でありながら非常に高機能なツールのため、使い始めの頃はいったい何をどう見たらいいのか?この値は何を意味するのか判断するのにちょっと困惑してしまうかもしれません。

 実際にGoogle アナリティクス(Google Analytics)の管理画面にログインすると、メニューには大変多くの項目があります。
 その中でも、特に利用頻度が高い(と思われる。。。)項目をいくつかピックアップしてご紹介します。

Google アナリティクス(Google Analytics)でよく見る項目

「リアルタイム」メニュー

 このメニューでは今現在のサイト訪問者などの情報を参照することができます。
 「概要」をクリックすると、今現在の訪問者数、どの地域からのアクセスかなどの概要を参照できます。
 トラッキングコードの設置後に、正しく設置や情報取得ができているか確認をするのにも役立ちます。

「ユーザー」メニュー

 このメニューでは、サイトの訪問数(セッション数)やページビュー数、使用しているデバイスなど、ユーザーに関する幅広いデータを見ることができます。

先ずは「概要」 でWebサイト全体の状況を確認!

 先ずは「概要」をクリックして、セッション、ユーザー、ページビュー数、直帰率などのアクセス状況に関する情報についてのレポートを参照してみましょう。
 期間を指定してし確認する事ができるので、週毎や、月毎のアクセスレポートを作る場合などに便利です。
 アクセス解析において、この「概要」項目でWebサイト全体のアクセス状況を確認することが最も重要で、参照機会も多い項目と言えます。

【ポイント】
「概要」ではWebサイト全体の指標や数値、各種値を参照する事ができます。Webページごとにもそれぞれの指標や数値、各種値を確認する事ができますので、Webページごとの分析をする際にも、Webサイト全体の平均と比べてどうなのか、という視点や考え方が重要になりますので、是非とも見方に慣れるようにしましょう。


 この「概要」レポートで確認できるそれそれの項目について、どういった内容で何を確認する事ができるのかを簡単に説明します。
 こちらのレポートで確認をして欲しいのは以下のレポート部分です。

「セッション」

 1人のユーザーがWebサイトに訪問してから離脱するまでの一連の行動を「セッション」といい、そのセッションの回数が表示されています。Webサイトへの「訪問数」と考えると分かりやすいかもしれません。
 「Webサイトに何回訪問されているのか」を知りたい時にはこの値を確認します。
 なお、1人のユーザーが1日のうちに時間をおいて3回Webサイトを訪問した場合にはセッション数は「3」になります。
ちなみに、新規とリピーターそれぞれのセッション数を見ることもできます。


「ユーザー」

 特定の期間内にWebサイトを訪れたユーザーの数を表示します。
 「何人の人がWebサイトを見てくれているのだろうか」を知りたい時にはこの値を確認します。
 セッション数と比較すると1人のユーザーが1日のうちに時間をおいて3回Webサイトを訪問した場合でもユーザー数は「1」になります。

※厳密にはWebページを参照したブラウザでカウントしているので、1人のユーザーが複数のブラウザを使い分けたり、異なる端末でWebページを参照した場合にはカウント数が変わる事がありますが、そこまで気にする違いにはならないと思いますので、この事は頭の片隅にでもそんな事もあったっけとしておいてください。


「ページビュー数」

 Webサイト内になる個々のWebページが表示(参照)された回数を表示します。
 「Webサイト内のページがどのくらい見られているのか」を知りたい時にはこの値を確認します。
 1回のセッションで10ページ表示(参照)された場合にはページビュー数は「10」になります。


「ページ/セッション」

 「ページビュー数 ÷ セッション」の割合を表します。
 「1セッションあたりどの程度のページが参照(閲覧)されているのか」を知ることができる指標です。


「平均セッション時間」

 1セッションあたりの平均滞在時間を表します。
 「ユーザーがWebサイトに訪問してから離脱するまで、どれだけの時間Webサイトに滞在していたか(ページを見ていたか)」を知ることができる指標です。
 平均セッション時間が長ければそれだけ長い時間滞在したことになります。


「直帰率」

 Webサイトを訪れたセッション(訪問数)のうち、直帰したセッションの割合を表す指標です。
 直帰とは「Webサイト内で1ページしか参照(閲覧)せずに離脱したユーザーの行動」の事です。
  直帰率が高いほど、Webサイト内の情報に対して訪問したユーザーが興味を持ってくれなかった、あるいは検索などで訪れた利用者の知りたい情報が掲載されていなかった(キーワードとのミスマッチ)などが考えられます。


「新規セッション率」

 Webサイトを訪問したユーザーのセッションのうち、はじめて訪問したユーザーのセッションの割合です。
 この指標が高ければ高いほど新しい新規ユーザーを誘導できているという目安になります。


「モバイル」

 「ユーザー」メニューではもう一つ、「モバイル」の項目を見てみましょう。
 「モバイル」>「概要」をクリックすることで、ユーザーが実際にどのような端末でWebサイトを参照しているのか確認をする事ができます。
 スマホを利用した閲覧が良い場合などは、スマホ向けの表示を改善を優先的に行ったりなどの検討をする事ができます。

「集客」メニュー

 このメニューでは、ユーザーがWebサイトにどこから訪れたかを確認する事ができます。
 例えば「検索エンジンからキーワード検索で訪問した」「アフィリエイト広告から訪問した」「SNSの記事から訪問した」といった事が分かります。

 どこから訪問したか流入先(チャネル)を知ることで、集客について何に力を入れるべきかも明確になってきます。
 例えば、検索エンジンの検索からの流入が少なければ、検索キーワードを検討して関連するSEO対策を強化したり、Facebookからの流入が多ければTwitterやinstagramなどその他のSNSサービスからも流入を図ったり、今後のアクセスアップ対策を検討する事ができます。


先ずは「概要」 で集客の概略をつかもう!

 先ずは集客メニューの「概要」を確認してみます。
 こちらのレポートでは、集客(トラフィックや流入などとも言います)に関する概要を把握することができます。
 いったいどういった経緯でWebサイトにたどり着いたのか全体的な概要を確認できます。

 レポートで表示される流入先(チャネル)について簡単に説明します。

Organic Search:検索による流入
Paid Search:検索連動型広告からの流入
Display:ディスプレイ広告からの流入
Referral:参照元、リンク元からの流入(リファラとも言います)
Direct:直接の流入(URL入力、お気に入りからのアクセスなど)
Social:ソーシャルメディアからの流入
Email:メールからの流入(Other):その他からの流入


「すべてのトラフィック」 を見てみよう!

 次に「集客」>「すべてのトラフィック」に移動して以下の項目についても詳しくレポートを確認してみましょう。
 「すべてのトラフィック」にはさらにいくつかの項目がありますが、中でも「チャネル」「参照元/メディア」「参照サイト」について簡単に説明します。

【1】「チャネル」
 チャネルとは流入経路(流入元)の事です。チャネル別にセッション数やユーザー数、直帰率といった詳しい情報を確認する事ができます。

【2】「参照元/メディア」
 どのからどうやってWebサイトに訪問されたのかといった情報を詳しく確認する事ができます。

 「参照元」とは訪問元(流入元)のサイトやページを表し、「メディア」とは訪問元(流入元)の種類を表します。

 【参照元の例】
  Google 、Yahoo、Bingなどの検索エンジン
  FacebookなどのSNS
  参照元のサイトURLなどが表示されます。

 【メディアの例】
  organic:検索による流入
  referral:リンクを踏んで流入
  display:ディスプレイ広告からの流入
  cpc:リスティング広告などの有料広告からの流入
  cpm:ディスプレイ・バナー広告からの流入
  none:流入元種類が不明

 例えば「参照元/メディア」が「google/organic」となっている場合は、「検索」で「Google」から訪問されたという事が分かります。
 また、必ずしも「参照元」や「メディア」が取得できるわけではないので、取得できなかった場合などは「(direct) / (none)」として表示されます。

【3】「参照サイト」
 データが取得できる範囲でどこのWebサイト・Webページから訪問したのかを確認する事ができます。
 なお、検索エンジンや各広告などからのアクセス、訪問元(流入元)が分からなかった情報は除かれています。

「行動」メニュー

 このメニューではWebサイトに訪問したユーザーがWebサイト内でどのような行動をとっているか、例えば「どのページはよく見られているのか?」「どのページで離脱したのか?」などのWebサイト内での行動データを見ることができます。

 Webサイト内でどのページが多く見られているのかを把握するのは非常に重要な事です。
 例えば、閲覧者が多いページに重要や情報や有益なコンテンツを加えればその影響は大きく、逆にほとんど参照されないWebページをきれいに仕上げてもアクセスアップに直接つながらないかもしれません。
 メンテナンスやコンテンツ拡充の際にも大きな判断指標となる重要な情報です。

 また、もう一つ注目したい項目として「離脱率」があります。
離脱率は、そのページでサイトを離脱してしまったユーザーの割合を示す値ですが、運営側の意図しないWebページで多くのユーザーが離脱をしてしまっている場合、そのコンテンツやWebサイトの構造に何かしらの問題があるのかもしれませんので、改善のカギになる情報です。

「サイトコンテンツ」 を見てみよう!

 それでは「行動」>「サイトコンテンツ」の項目に移動して「すべてのページ」「ディレクトリ」「ランディングページ」「離脱ページ」から詳細情報を確認してみましょう。

【1】「すべてのページ」
 解析結果が取得できているWebページごとの詳細な解析情報を参照することができます。
 Webページごとの分析をするのに役に立ちます
 例えば「ページビューが多くて直帰率が低い」といった場合、ユーザーが興味を持ったコンテンツが掲載されている優良なページの可能性があります。
 また、「ページビューが多くて直帰率が高い」といった場合、SEO対策がうまく行って訪問者は多いがコンテンツが良くないためユーザーの離脱が多いなどの可能性が考えられます。

【2】「ディレクトリ」
 Webサイトのディレクトリ(フォルダ)ごとの解析情報を参照することができます。

【3】「ランディングページ」
 ランディングページとはユーザーが一番最初に訪問したWebページの事です。
検索やリンクから訪問したユーザーがどのページに最初に訪問をしたかを確認することができます。
 例えば「セッション数が多くて直帰率が低い」といった場合、ユーザーが興味を持ったコンテンツが掲載されている優良なページの可能性があります。
 また、「セッション数が多くて直帰率が高い」といった場合、SEO対策がうまく行って訪問者は多いがコンテンツが良くないためユーザーの離脱が多いなどの可能性が考えられます。

【4】「離脱ページ」
 訪問したユーザーが離脱した件数が多いWebページを確認することができます。
離脱率が高いページなどはコンテンツの追加や改修が必要だったり、ページが見にくい、リンクが分かりにくいなど課題を抱えている可能性がありますので、優先して検討が必要なWebページを把握することができます。

「コンバージョン」メニュー

 コンバージョンとは、会員登録や商品購入など、そのサイトの目標のことです。
 際に活用をするためには詳細な設定が必要ですが、訪問したユーザーが最終的な目標をどの程度達成したのか確認をする事ができます。


 以上がも、Google アナリティクス(Google Analytics)の中でも、特に利用頻度が高い(と思われる。。。)項目になります。

 ピックアップしてご紹介しましたが、こちらの情報を確認して活用するだけでも、十分なアクセス解析結果を得ることができますので、多くを見るよりも先ずは厳選した情報を確認して、少しずつ情報を多く仕入れて言うようにした方が、Google アナリティクス(Google Analytics)というツールを活用する事ができますよ!

ネットショップの集客カテゴリの最新記事