ネットショップを運営するにあたり、SEO対策などで検索エンジンからの訪問者を増やすための施策を検討したり、アクセス解析などで実際の訪問者数やページビューなどの確認をしたりして、サイトの改善などについて検討をしたりしているかもしれません。
しかし、アクセス解析だけではどうしてもユーザーのWebページ内の具体的な動き(Webページ内のどのコンテンツがよく見られていて、どこをクリックしているか、どこでページを見るのをやめてしまっているかetc…)Webページ内の細かな情報を得ることは難しいと言わざるをえません。
そこで、ぜひ導入の検討をしてみたいのが「ヒートマップ」ツールです。では、「ヒートマップ」を導入すると何が分かるのでしょうか。
ヒートマップってなに?
ヒートマップとはWebページのどこがクリックされているのか、Webページのどこがよく見られているのか、Webページのどこまでスクロールされているのか、Webページでどのようにマウスが動いているかなどを確認することができる解析ツールです。
ヒートマップという名前の通り、Webページを温度を測るサーモグラフィーのように表示してよくクリックされている部分、よく見られている部分など視覚化し見やすくした解析ツールです。
視覚的に見やすくなっているデータなので、一目でWebページのどの部分が注目され、どの部分が見過ごされているのか。あるいは良くクリックされる場所やあまりクリックされない場所などを数値を解析するよりも、わかりやすくイメージすることができます。
ヒートマップツールを活用することでWebページのコンテンツ作成やデザイン、レイアウトや認知度の低い部分を確認し、その部分を改善することで、Webページのクォリティーを向上させることもできるので、最終的には購入率やSEO効果を高めることにもつながると言えます。
ヒートマップのメリット
ヒートマップを導入した際のメリットについていくつかご紹介をします。
【初心者でも分かりやすい】
ヒートマップは、サーモグラフィーのように視覚的に判断できる解析ツールなので、一目見ただけで「ここはよくクリックされているな」とか「ここはよく読まれているな」など判断をすることができます。
アクセス解析ツールのように、数値を比較したり分析したりせずにページ内での状況を視覚で判断できるので初心者でも、分かりやすくイメージをしやすいといえます。
【Webページ内の動きなどを把握しやすい】
ヒートマップは基本的にWebページ1つ1つでの動きなどを分析するためのツールなので、他のアクセス解析ツールと違いWebページ内でのユーザーの動きを把握することが簡単にできます。
どの程度ページがスクロールされているのか?どのコンテンツがよく読まれているのか?どのリンクがクリックされているのか?などを把握したい場合にはおすすめのツールです。
【Webページの分析時間を短縮できる】
ヒートマップの良い点としては、取集したデータを視覚的に確認ができるところです。
細かな解析結果のあたりを比較したり、グラフ化して検討する必要がありませんので、データ分析に要する時間を大幅に短縮する事ができます。
【視覚的なデータなので情報を共有しやすい】
取集したデータを視覚的に確認ができることで、分析者ごとの意見の相違なども比較的少ないといえます。
とにかく、ヒートマップではよく読まれているコンテンツ、良くクリックされる場所が一目で分かりますので、大勢のスタッフの中でも情報の共有をしやすい解析ツールだと言えます。
【ABテストなどに活用できる】
「ABテスト」といは2パターンや3パターンの複数のパターンを用意して「どちらがより良い成果を出せるのか」ということを検証する手法の事を言います。
もちろん普通のアクセス解析でも、申込数の比較やページの誘導率などの比較はできますが、ヒートマップを活用することで実際のWebページ内のどの分がよく見られているのかといったデータも収集できますので、サイトのデザイン変更の際に、「A」案と「B」案でどちらの方がクリック率が高いか、どちらの方がメインのコンテンツを見てもらいやすいかなどをWebページ単位で比較検討することが可能です。
ヒートマップのデメリット
視覚的なデータなので初心者にもわかりやすい反面、次のようなデメリットもあります。
【データを一定量集める必要がある】
いずれの解析ツールでもそうですが、ある程度データが集まらないとデータの精度が高まらないといった問題点があります。解析データが数値で出るような場合には、平均値や割合で表すことで少ない以上方からも傾向を分析したり、データを比較することもできますが、ヒートマップの場合、視覚的にデータを表示するのでデータが少ないと見た目で動向をつかむことが難しいとといった傾向があります。
そのため、ある程度データ収集の時間を必要とすることがデメリットとして挙げられます。
【Webサイト全体の傾向を分析するには向いていない】
ヒートマップは基本的にWebページ1つ1つでの動きなどを分析するためのツールなので、リンクをクリックしたのちどのページに移動したか、どのページで際とから立ち去ってしまったかなどの、Webサイト全体での動きや行動を把握することができません。
Webサイト全体でのユーザーの動きを知りたい、分析したい場合にはGoogle Analyticsなどのアクセス解析ツールを活用する必要があります。
【なぜ、クリックされているのか?なぜ、読まれているかはわからない】
ヒートマップの結果で、クリック率か高い場所やよく読まれているコンテンツがどれかといった事はわかりますが、残念ながら「なぜ?クリックされているのか?」「なぜ?よく読まれているのか?」といった理由までは分かりません。
とはいえ、他の解析ツールでも「なぜ?このページのアクセスが多いのか?」「なぜ?このページで離脱してしまうのか?」まではわかりません。初心者でも、分かりやすいツールですが、「なぜだろう?」とユーザー目線で考える事は必要になってきます。
【解析用のタグを設置する必要がある】
他のアクセス解析ソフトと同様、データ解析用の「タグ(HTMLソースやJava Scritpなど)」を公開しているWebページに設置をする必要があります。ネットショップのWebページを自分で編集できるのであれば、自由に「タグ」を設置できると思いますが、CMSなどのホームページの作成サービスを利用しているような場合には自由に「タグ」を設置、挿入できないこともありますので、その点は事前に確認をする必要があります。
ヒートマップ」でわかること
【クリックヒートマップ】
ページのどの場所が多くクリックされているかを確認することができます。
ネットショップであれば、「購入ボタン」や「お問い合わせ」「メニュー」などが多くクリックされると考え思いますが、クリックしてもらえないリンクや、クリックされるべきでない部分など様々な部分を見ることができます。
クリックの見せ方やレイアウトの改善や、ユーザーがクリックできると誤解している部分を修正したり、詳しく知りたい内容と判断しコンテンツを充実するなどの対策をとる事ができます。
【マウスムーブヒートマップ】
ページ上でユーザーがマウスをどのように動かしたのかといった情報を取得し、ページのどこに注目してどのような動きをしたかを確認することができます。
Webページの重要な箇所にしっかりとマウスが移動しているか、ユーザーにしっかりと認識してもらい希望する行動をとってもらっているかを確認することで、Webページ上での情報の配置や構成などを検討することができます。
【スクロールヒートマップ(終了エリア、離脱エリア)】
ページをスクロールしてどこまで見ているか、ページのどの部分で見ることをやめてしまっているか(離脱しているか)を確認することができます。
Webページは基本的に掲載情報の制限がありませんので、必要な情報を少しでも多く掲載したいと考えてしまうかもしれません。
しかし、重要な情報や必要な情報が長いページの一番最後に掲載されていた場合、もしかするとその情報にたどりつく前に、ページを離脱してしまっているかもしれません。
重要度が高い情報や、必要性の高い情報がしっかりと見てもらえる部分に掲載がされているかを確認することで、コンテンツの内容やページのレイアウト、デザインを修正するポイントを確認することができます。
【アテンションヒートマップ(熟読エリア)】
ページのどの部分がよく見られているかを確認することができます。
Webページ何にはいろいろなコンテンツが記載されていると思います。
ネットショップであれば商品説明や関連商品情報など1ページの中に多くの情報が掲載されているでしょう。
その中で、どのコンテンツがよく見られているかを確認することで、閲覧頻度の高いコンテンツの配置位置を変えたり、あるいは見てほしいコンテンツを目のつきやすい位置に移動したりなどのページの構成やレイアウトを修正するための情報を得ることができます。
まとめ
ヒートマップは基本的にWebページ1つ1つでの動きなどを分析するためのツールなので、サイト全体の動向を把握するには別途アクセス解析ソフトを導入する必要がありますので、複数のアクセス解析ツールを併用することをお勧めします。アクセス解析ツールごとに、メリット(長所)とデメリット(短所)がありますので、上手に補完しながら活用してみてください