イベントを表示するカレンダーが作成され、ショップ上に配置することが出来ます。
カレンダー表示例
下図の様なカレンダーが生成され、表示されます。
カレンダーの月送りマークをクリックすることで、来月分のカレンダーにスクロールします。(来月分のカレンダーからは今月分カレンダーへの月送りマークが有ります。)本体色、文字色、イベント色は管理画面で設定可能です。
レンタルカート機能
表示用のHTMLソースを貼り付けた箇所にカレンダーが表示されます。
ページ自動生成機能
サイドバー(左右どちらでも配置可)に表示されます。
イベントカレンダーの設定
イベント名の設定
1.コンテンツ>イベントカレンダーをクリックします。
→イベントカレンダー画面が表示されます。
2.イベント名設定にて、イベントA~Cの名称を記述し、「イベント名を設定する」をクリックします。
全半角30文字以内
→「イベント名設定を完了しました」と表示されます。
月間イベントの登録
月毎にイベントをチェックし、登録を行います。
1.コンテンツ>イベントカレンダーをクリックします。
→イベントカレンダー画面が表示されます。
2.月間イベント登録にて、月間のイベントをチェックし「月間イベントを登録する」をクリックします。
1日あたり1イベントのチェックが行えます。(2イベント以上のチェックは行えません。)
曜日下の▼をクリックするとイベントの一括チェックが行えます。
→「月間イベント登録を完了しました」と表示されます。
12ヶ月間のイベントチェックが出来ますが、月毎に「月間イベントを登録する」のクリックが必要です。
イベントカレンダーの表示設定
イベントカレンダーは、本体色、文字色、イベント配色(日付の背景色、日付の色)の指定と、表示幅の指定が行えます。設置場所に併せた配色、サイズを指定ください。
1配色/1サイズのみご利用可能です。
1.コンテンツ>イベントカレンダー>表示設定タブをクリックします。
→イベントカレンダー表示設定画面が表示されます。
2.配色設定箇所にて、背景、文字色、イベント配色を指定します。
背景 |
カレンダーの本体色を指定します。
|
---|---|
文字色 | カレンダー内文字色を指定します。
通常日、曜日(土日以外)、年月、月送りマーク(>>)の色として利用されます。 (今月以外の日付、土日の文字色は指定できません。) |
イベント配色 |
イベントとしてチェックされている日付の背景色と文字色を指定します。
イベント名が未登録(空白)の場合でも、配色の指定は有効になります。 |
「デザインパターンの挿入」ボタンをクリックすると、既定の配色セットを呼び出すことが出来ます。
3.出力サイズ設定を選択し、「設定する」ボタンをクリックします。
出力する横幅を指定します。
出力する高さは、月やイベント名称の文字数によって異なります。
→「設定を完了しました」と表示されます。
イベントカレンダーの表示
レンタルカート機能の場合
管理画面より、HTMLソースを取得し、表示箇所に設置することでカレンダーが表示されます。
一度HTMLソースを設置すれば管理画面での操作にて、ホームページ上のカレンダー表記を更新することができます。
1.コンテンツ>イベントカレンダー>HTMLソースタブをクリックします。
2.文字コードを希望の設定に変更し「更新」をクリックします。
文字コード 設置するページの文字コードに合わせてください。Shift-JIS、EUC-JP、UTF8
3.HTMLソースをコピーのうえ、ショップページに貼り付けてご利用ください。
ページ自動生成機能の場合
1.ページ自動生成>PCの「コンテンツ設定」をクリックします。
→PC設定 コンテンツ設定画面が表示されます。
2.イベントカレンダーをクリックします。
→イベントカレンダー設定画面が表示されます。
3.項目名を入力、見出し設定を選択し「設定する」ボタンをクリックします。
- 項目名
- 表示される見出しを記入します。全半角20文字
- 見出し設定
- 見出しの表示を選択します。
→「登録処理を完了しました。」とメッセージが表示されます。
4.「コンテンツ配置」タブをクリックします。
→コンテンツ配置画面が表示されます。
5.左メニュー、右メニューのいずれかに、イベントカレンダーを配置し、「コンテンツ配置を保存する」をクリックしてください。
→「コンテンツ配置を変更しました」とメッセージが表示されます。