サブスク利用開始準備

サブスク機能の利用を開始するまでに行う準備を以下にご案内いたします。

STEP0 注意事項の確認

サブスク機能の利用について、ご確認いただきたい注意事項がございます。
内容はこちらからご確認いただけます。

STEP1 お試し申込

サブスク機能を利用するには、利用用途「サブスク」を選択した状態でお試し申込を行う必要があります。
以下に申し込み手順をご案内いたします。

「サブスク」以外の利用用途を選択しお試し申込を行ったアカウントでは、サブスク機能をご利用いただけませんのでご注意ください。

1.無料お試し申込フォームへアクセスします

無料お試し申込フォームはこちら

2.必要事項を入力し「利用用途」欄では「サブスク」を選択>「確認画面へ」をクリックします

サブスク>確認画面へ

3.「無料お試し申込み」をクリックします

無料お試し申込み

4.登録完了後、カートS管理画面へログインします

利用用途「サブスク」を選んだことにより、サブスク機能を利用するにあたって必要な初期設定が自動で実行されます。

サブスクの自動初期設定で実行される設定内容はこちら

初期設定完了画面

STEP2 サブスク設定>基本設定の調整

自動初期設定により最低限の設定は出来ていますが、ショップ様の運用方針に合わせた設定に変更をしたり、自動初期設定では実行されなかった設定を追加で行ったりする必要があります。

受注管理>サブスク設定>基本設定

1.管理画面「受注管理」>サブスク設定基本設定をクリックします

2.適宜設定を変更し>「設定する」をクリックします

サブスク設定>基本設定の詳細はこちら

STEP3 サブスク設定>支払方法設定の調整

自動初期設定により登録された「自由設定1」というダミーの決済以外に、実際にお支払いに使用する決済手段を追加する必要があります。

サブスク機能で利用可能な決済手段

サブスクのお支払い方法として設定可能な決済は以下の通りです。
それ以外の決済手段はサブスク機能でご利用いただくことはできません。

  •  ペイジェント クレジットカード決済(トークン式)
  •  SBペイメント クレジットカード決済(トークン方式)
  •  ソニーペイメント クレジットカード決済(トークン式)
  •  自由決済

①決済をサブスク対応可能に変更する方法

サブスク設定>支払方法設定を調整する前に、実際にお支払いに使用させたい決済をサブスク対応可能な設定へ変更する必要があります。
以下に操作方法をご案内いたします。

1.管理画面「基本設定」>支払方法設定>「基本設定」もしくは「他社連携」をクリックします

「自由決済」を新たに追加したい場合は「基本設定」タブ、「ペイジェント・SBペイメント・ソニーペイメントのクレジットカード決済(トークン式)」を追加したい場合は「他社連携」タブをクリックしてください。

基本設定>支払方法設定>基本決済or他社連携

2.「リストに追加」をクリックします

ペイジェント クレジットカード決済(トークン式)の場合

リストに追加

3.使用決済>追加した決済の「未設定」をクリックします

使用決済>未設定

4.「サブスクでの利用設定」を「利用する」で選択>「確認画面へ」をクリックします

サブスク設定「利用する」>確認画面へ

5.「設定する」をクリックします

設定する

②サブスク設定>支払方法設定に紐づける方法

①決済をサブスク対応可能に変更する方法にて設定した決済を、サブスク設定>支払方法設定へ紐づける必要があります。

サブスク設定>支払方法設定での設定方法はこちら

STEP4 サブスク商品の登録

実際に販売する商品(サービス)をサブスク対応商品として登録する必要があります。
以下に操作方法をご案内いたします。

1.管理画面「商品管理」>商品登録をクリックします

商品管理>商品登録

2.必要事項と「定期購入商品設定」を入力>「次へ」をクリックします

「売価」「会員価格」「定価」は通常購入の価格なため、定期購入価格には反映されません。

定期購入商品設定>次へ
定期購入対応
定期購入を可能にする
商品をサブスク対応とする場合はチェックを入れます。
定期購入専用商品にする
商品をサブスク専用とする場合はチェックを入れます。

通常購入とサブスク、どちらにも反映させたい場合はチェックをいれずに設定を完了させてください。

定期購入価格
初回購入価格
サブスクの初回申込手続きの価格を指定します。
2回目以降購入価格
サブスクの2回目以降受注の価格を指定します。
回数設定
無制限
回数の指定がない場合に選択します。
回数を設定
回数の指定をする場合に選択し、回数を入力します。

3.「設定する」をクリックします

「設定する」

STEP5 メール定型文設定

自動初期設定完了後、管理画面「基本設定」>メール定型文設定>「1-2.定期購入自動返信メール(サンクスメール)」にて定型文の確認・修正を行えるようになります。

サブスク機能「定期購入自動返信メール」の特長

サブスク申し込み時に自動送信される「定期購入自動返信メール」は、一部の文言がサブスク専用の文言に変換されて送信されます。
しかしながら、管理画面にて確認できる例文は、物販用の文言のままになっております。

サブスク専用の文言に変更されるのは、表示・非表示を変更できる部分のみです。ヘッダー部分、店舗名・連絡先部分、フッター部分に関しては、定型文を登録しショップ様の運用方針に合わせた文言へ変更してください。

サブスク機能「定期購入自動返信メール」の特長

定型文変更手順

登録済みの定型文「デフォルト」は編集することができません。
そのため、定型文を変更したい場合は、新しく定型文を登録する必要があります。

1.管理画面「基本設定」>メール定型文設定>「1-2.定期購入自動返信メール(サンクスメール)」の「修正する」をクリックします

基本設定>メール定型文設定>修正する

2.「登録」をクリックします

デフォルトの定型文は「参照」(下図青枠)をクリックすることで内容を確認することができます。

登録

3.適宜入力し、「設定する」をクリックします

「設定する」をクリックするとテストメールが送信されますが、テストメールの内容はサブスク専用の文言に変換されていませんのでご注意ください。

適宜入力>設定する
基本の設定
定型文タイトル 定型文一覧画面やメール送信画面で表示される管理用の名称を入力します。

全半角50文字以内

複製元の定型文選択 登録済みの定型文を選択すると、その定型文の内容を挿入することができます。
定型文サイズ選択 「スマートフォンサイズ」か「PCサイズ」を選択します。

この設定によりサイズが変わるのはショップ様で任意の変更が行えない部分の「店舗名・連絡先」「注文内容の挿入」「会員情報」「お支払方法」「購入者情報」「お届け先情報」「配送時間帯」「備考欄」「その他」で出力される項目の情報です。

内容は自動で整形されます。任意の入力や書式の変更は行えません。

メール内容の設定
メール件名 送信されるメールの件名を入力します。

全半角50文字以内/置換タグ利用可

ヘッダー編集 メール本文の文頭の文章を入力します。

全半角2,000文字以内/置換タグ利用可

商品別コメント 「表示」を選択すると、商品登録画面で商品ごとに設定された「商品別コメント」が挿入されます。
店舗名・連絡先 店舗名や連絡先、購入日に関する情報を入力することにお役立ていただけます。

全半角2,000文字以内/置換タグ利用可

注文内容の挿入 「表示」を選択すると、ご注文内容(ご契約内容)が挿入されます。

サブスク機能「定期購入自動返信メールでご紹介した通り、実際に送信されるメールはサブスク専用の文言に変換されます。

会員情報 「表示」を選択すると、会員IDと会員マイページのURLが挿入されます。
お支払方法 「表示」を選択すると、その注文(契約)で選択された支払方法が挿入されます。
購入者情報 「表示」を選択すると、購入者情報(ご契約情報)が挿入されます。

サブスク機能「定期購入自動返信メールでご紹介した通り、実際に送信されるメールはサブスク専用の文言に変換されます。

お届け先情報 サブスク申し込みの場合、表示・非表示のどちらを選択している場合でも、この項目は表示されません。
配送時間帯 「表示」を選択すると、請求サイクルが挿入されます。

サブスク機能「定期購入自動返信メールでご紹介した通り、実際に送信されるメールはサブスク専用の文言に変換されます。

備考欄 「表示」を選択し、注文時(契約時)に備考欄に記載があった場合、記載された内容とともに挿入されます。
その他 「表示」を選択し、注文時(契約時)に「メール購読の選択」「アンケートの回答」「領収書の入力情報」「利用したクーポンコード」「発行したクーポンコードと利用条件」「レビュー投稿希望欄の選択」に関する情報がある場合、その情報とともに挿入されます。
フッター編集 メール本文の文末の文章を入力します。

全半角2,000文字以内/置換タグ利用可

4.「一覧に戻る」をクリックします

一覧に戻る

5.登録した定型文を選択し、「設定する」をクリックします

定型文選択>設定する

STEP6 オンラインショップへカートを設置

自作ページへ設置する場合

管理画面から「カゴに入れる」ボタンHTMLソースを取得し、カートを表示させたい部分へ貼り付けます。
以下にHTMLソースの取得方法をご案内いたします。

1.管理画面「商品管理」>商品一覧>「カゴ」をクリックします

商品管理>商品一覧>カゴ

2.タブ「3ステップ」>「定期購入HTMLソース」欄よりHTMLソースを取得します

HTMLソース取得前に、必要に応じて「設定変更」(下図青枠)にて、文字コード設定やデザイン設定を行ってください。「更新」ボタン押下後にHTMLソースを取得することで、行った設定が反映されたHTMLソースを取得できます。

3ステップ>定期購入HTMLソース取得

3.カートを表示させてい部分へ貼り付けます

サイト作成ページへ表示する場合

「サイト作成機能」を利用して作成したサイトの場合、以下の設定方法で定期購入(サブスク)用のカゴを表示する必要があります。

1.管理画面「サイト作成」>レスポンシブ設定>「編集」をクリックします

サイト作成>レスポンシブ設定>編集

2.「商品詳細」タブをクリックします

3.「定期購入表示項目設定」にチェックを入れます

商品詳細>定期購入表示項目設定

補足:その他お役立ち機能

サブスク機能を利用するにあたり、おすすめな機能がございますのでご紹介します。
ショップ様の運用方針に合わせて、必要な設定はご活用ください。

デザイングループ設定

デザイングループ設定

デフォルトでは「定期購入カゴに入れる」「商品に関するお問い合わせ」となっているカゴに入れるボタンと商品別問い合わせボタンの文言を、任意の文言に変更することができる機能です。

設定方法の詳細はこちらのマニュアルにてご確認ください。

「サブスク」自動初期設定で追加される「サブスク用」デザイングループを適用した場合

デザイングループ設定>例

注文画面設定>項目名 設定

デフォルトでは「商品名」となっているご契約内容部分(下図赤枠)の文言を、任意の文言に変更することができます。

注文画面設定>項目名 設定

変更手順

1.管理画面「コンテンツ」>注文画面設定をクリックします

2.項目名 設定「商品名」枠内の項目名を適宜修正します

セミナー名、サービス名 など

3.「設定する」をクリックします

設定する