Outlook 2019の設定

Outlook 2019のメール設定について説明致します。メール設定を行うためには事前にメールアドレスを作成しておく必要があります。 (詳細は「メールアカウントの作成」を参照してください。)

e-shopsカートSでご提供のレンタルサーバにおいてご作成いただいたメールは、「パスワード認証」という仕組みでメール送受信が行えるようになっており、セキュリティ(SSL)証明書は使わない方式で運用できるようになっています。

設定方法

1.Outlook2019を起動します。

2.設定するメールアドレスを入力します。

3.詳細オプション>「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェックを入れます。

4.「接続」を押します。

以下画像の画面が表示されない場合は、メニューバー「ファイル」>「アカウントの追加」をクリックしてください。

メールアドレス入力>詳細オプションにチェック>接続

5.「POP」をクリックします。

「POP」をクリック

6.パスワードを入力し、「接続」をクリックします。

パスワード入力>接続

7.「インターネット セキュリティ警告」が表示されたら、「いいえ」をクリックします

インターネットセキュリティ警告>いいえ

8.「アカウント設定の変更」をクリックします

アカウント設定の変更

9.「POPアカウントの設定」画面にて、以下のように情報を入力し「次へ」をクリックします

情報入力>次へ
受信メールサーバー サーバ名(sv**.e-shops.jp:**はサーバ名)を入力してください。

  • ・「このサーバでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要」はチェックを外します。
  • ・「このセキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要」はチェックを外します。
受信ポート 「110」にします
送信メールサーバー サーバ名(sv**.e-shops.jp:**はサーバ名)を入力してください。
送信ポート 「587」にします
暗号化方式 「なし」を選択します

    ・「セキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)でのログオンが必要」はチェックを外します。

10.パスワードが正しいか確認し、「接続」をクリックします

パスワード確認>接続

11.「完了」をクリックします

完了

以上で、アカウントの新規追加設定は完了となります。
メールの送受信を行い、接続エラー等が発生しないか必ずご確認ください。

メール送信が行えない場合

メール送信が行えない場合には、まずは認証設定と送信ポートの番号をご確認ください。
送信ポートの番号は「25」あるいは「587」となります。
プロバイダによっては「587」にしないとメール送信が行えない場合があります。
メール送信が不可である場合は、こちらの設定を行ってください。

ポート「25」へのアクセスについてはプロバイダまでお問い合わせください。

1.メニューバー「ファイル」をクリックします

メニューバー>ファイル

2.アカウント設定>サーバーの設定をクリックします

アカウント設定>サーバーの設定

3.「送信メール」をクリックし、表示された情報を確認後、「次へ」をクリックします

送信メール>情報確認>次へ

ポートに「587」と記載されており、「送信(SMTP)サーバーには認証が必要です」にチェックが入っているかご確認ください。

4.「完了」をクリックします

完了

メールBOXの容量を超過している場合の対策

メールBOXの容量を超過していると、メールの受信ができなくなります。
詳細はFAQ:今まで使えていた独自ドメインのメールが、急に受信できなくなりました。でご確認くださいませ。
上記リンク先でもご紹介している対策のうち、「サーバにメッセージのコピーを置く」設定の解除方法をご案内いたします。

1.メニューバー「ファイル」をクリックします

メニューバー>ファイル

2.アカウント設定>アカウント設定をクリックします

アカウント設定>アカウント設定

3.設定を行いたいメールアドレスを選択し、「変更」をクリックします

メールアドレス選択>変更

4.「POPアカウントの設定」画面にて、「サーバーにメッセージのコピーを残す」のチェックを外し、「次へ」をクリックします

「サーバーにメッセージのコピーを残す」のチェックを外す>次へ

5.「完了」をクリックします

完了

以上で「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定を解除できます。
設定を解除後、メールの送受信を行ってください。
サーバ側のメールBOXに空き容量が出来ますと、空き容量作成後に送られたメールを受信できるようになります。

複数端末で同じメールアドレスを使用している場合

サーバ側のメールBOXに空き容量が出来、問題なくメールを受信できましたら、「サーバーにメッセージのコピーを残す」にチェックをいれ、「サーバーから削除する 〇日後」の設定も全ての受信端末行ってください。
端末ごとの受信漏れも防げますので、ご利用状況に合わせてご対応ください。

複数端末利用時

「対象のプリンシパル名が間違っています」の警告が表示される場合

対象のプリンシパル名が間違っています

「対象のプリンシパル名が間違っています」の警告が表示される場合には、「いいえ」を選択します。

※「いいえ」を選択してもエラーとなる場合には、「はい」としてみて通信が行えるか確認し、エラーとならずに通信できる方でご利用下さい。

次にメニューバー「ファイル」からアカウント情報にて「アカウント設定▼」を開き、「サーバーの設定」をクリックします。表示された画面にて受信メールサーバ・送信メールサーバの値が「sv**.e-shops.jp(**はご利用のサーバNo)」となっているかをご確認ください。

※上記操作にて受信メールサーバや送信メールサーバの値がご確認いただけない場合、メニューバー「ファイル」からアカウント情報にて「アカウント設定▼」を開き、「プロファイルの管理」を選択し、「電子メール アカウント」>アカウント設定にてメールアドレスを選択のうえ、「変更」をクリックします。アカウントの変更画面が表示されますので、受信メールサーバ・送信メールサーバの値が「sv**.e-shops.jp(**はご利用のサーバNo)」となっているかをご確認ください。