定期購入の自動初期設定

お試し申込を行う際に「定期購入」を選択した場合、自動で実行される初期設定をご案内いたします。
既に別の利用用途でお試し申込を実行していたり、既にご契約が完了しているショップ様で定期購入機能をご利用いただきたい場合はこちらをご確認ください。

初期設定完了画面について

初期設定完了画面

初期設定が完了すると、上図のような画面が表示されます。
定期購入カゴに入れる」ボタンをクリックすることで、定期購入手続きを実際に体験することができます。

カゴに入れると表示されるモーダルについて
「定期購入カゴに入れる」ボタンをクリックすると、下図のようにモーダルが表示されます。「閉じる」ボタンをクリックすることで、通常通り定期購入手続きを行うことができます。

モーダル

定期購入手続きは会員登録が必須です
定期購入は会員でないと購入手続きを行えない仕組みです。そのため、テスト購入の際には会員ログインIDとパスワード(下図赤枠)をご入力のうえ、お手続きを進めてください。

会員登録

初期設定内容

「定期購入」を選択することで実行される設定を以下にご案内いたします。

定期購入設定

管理画面「受注管理」>定期購入設定>基本設定にて、定期購入が利用可能となる基本的な設定が自動で実行されます。

定期購入基本設定の詳細はこちら

受注管理>定期購入設定>基本設定
①定期購入機能を有効にする チェックが入った状態になります。このチェックを入れることで、定期購入機能をONにすることができます。
②購入手続き配送サイクル欄の設定 定期購入手続き画面Step2で購入者様が選択する配送サイクルの選択肢の設定を行うことができます。初期設定では以下の様な設定がされます。
毎月指定日で配送指定+特定日:毎月25日で表示
選択肢には「毎月25日」が表示される設定です。
指定日数の間隔で配送指定+選択可能日数:7
選択肢には「本日から7日毎にお届け希望」と表示される設定です。

この設定の場合、購入者様は「毎月25日を希望」か「本日から7日毎にお届け希望」のどちらかを選択できます。

③受注一覧への反映タイミング 継続中の定期購入データが、受注一覧に反映されるタイミングを選択できます。初期設定では以下の様な設定がされます。
配達の5日前に受注を自動で作成します
2回目以降の受注データについて、配送日の5日前に受注一覧に反映させる設定です。
与信を同時に実行する
チェックを入れることで、NP後払い・クレジットカード決済(SBペイメント(トークン式)かソニーペイメント(トークン式)かペイジェント(トークン式))を利用した定期購入の時、受注一覧に反映されるタイミングに合わせて与信も実行します。

チェックを外してしまうと対象の決済手段を利用した定期購入にて、与信が行われない状態(決済されていない状態)になってしまいます。そのため、このチェックは基本的に外さないようにしてください。

④定期購入で対応する支払方法 定期購入に対応している支払方法の中から、[〇]にした決済手段を実際に定期購入のお支払方法として使用できます。初期設定では、同じく初期設定で追加されたダミーの支払方法(詳細はこちら)が利用可能な状態になっています。

定期購入で利用可能な支払方法は、ペイジェント(クレジットカード決済 トークン方式)・ソニーペイメント(クレジットカード決済 トークン方式)・SBペイメント(クレジットカード決済 トークン方式)・代金引換・NP後払い(NPコネクトライト)・自由設定決済です。

⑤クレジットカード期限チェック時のメール送信 定期購入で使用しているカードの有効期限が迫ってきた際、あるいは有効期限が切れた際に、購入者へメールでお知らせする仕組みについて、メールを自動送信するorしないを選択できる設定です。
初期設定では、「自動送信する」にチェックが入った状態になります。

SBペイメントとペイジェントで対応している仕組みです。

商品登録

管理画面「商品管理」>商品一覧にて、定期購入に対応した商品が登録されます。

商品登録に関するマニュアルはこちら

商品管理>商品一覧

商品設定内容

商品管理>商品一覧
①商品名 初期設定では「テスト商品B」と登録されます。
②商品コード 初期設定では「B-0001」と登録されます。
③売価 初期設定では「1500」円と登録されます。
定期購入では「④定期購入商品設定」で設定する定期購入価格が反映されるため、通常購入にのみ反映される設定となります。
④定期購入商品設定 定期購入商品とするための設定を行うことができます。初期設定では以下の様に設定がされます。
定期購入対応
「定期購入を可能にする」にチェックが入った状態です。このチェックが入ることにより、当該商品を定期購入可能商品とすることができ、通常購入も引き続き行うことができる商品とすることができます。
定期購入価格
定期購入の際に反映される「初回購入価格」と「2回目以降購入価格」を設定できます。初期設定では、初回購入価格は「1,000円」、2回目以降購入価格は「1,100円」の設定になっています。
回数設定
当該商品の定期購入回数を設定できます。初期設定では「全3回」で定期購入が終了する設定となっています。

支払方法設定

管理画面「基本設定」>支払方法設定にて、定期購入手続きを確認するためのダミー決済が登録されます。

動作確認用の決済設定となります。まだ使用する決済が決定していないタイミングの動作確認用としてお使いください。

定期購入の支払方法設定についてはこちら

基本設定>支払方法設定

稼働開始までに行ってほしいこと

前述の通り、初期設定で登録する「クレジットカード払い(ダミー)」は動作確認用となります。
そのため、実際に使用する決済が確定したら、「クレジットカード払い(ダミー)」は定期購入カゴ内に表示されないように設定変更を行ってください。
以下に操作手順をご案内いたします。

「クレジットカード払い(ダミー)」を表示させたまま稼働を開始してしまうと、購入者様が実際はクレジットカード決済を行えない「クレジットカード払い(ダミー)」を選択できてしまう状況が発生してしまいます。

1.管理画面「基本設定」>宅配便・送料計算>「宅配便基本設定」をクリックします

基本設定>宅配便・送料計算>宅配便基本設定

2.「対応可能な支払方法」枠内にて「★自由設定1」のチェックを外し、「確認画面へ」をクリックします

基本設定>宅配便・送料計算>宅配便基本設定

支払方法が変更できない場合
「確認画面へ」ボタンをクリックした段階で下図のアラートが表示され、設定変更できない場合がございます。このアラートは、現在稼働中の定期購入の中に「クレジットカード払い(ダミー)」を使用しているものがあるため表示されています。該当の定期購入を終了することで、設定変更が行えるようになります。
定期購入の終了についてはこちら

支払方法が変更できない場合

3.「設定する」をクリックします

「設定する」

4.基本設定支払方法設定にて、「クレジットカード払い(ダミー)」の「対応可能な宅配便」がになっていれば設定完了です

「設定する」

メール定型文設定

管理画面「基本設定」>メール定型文設定にて、「1-2.定期購入自動返信メール(サンクスメール)」が設定されています。

デフォルトの文章での定型文が登録されている状態です。文章内容や項目の表示・非表示を変更したい場合は、新たに定型文を登録してください。

「設定する」