基本方針
【ご利用の前提】
e-shopsカートSで登録する全ての金額は、内税でご登録をお願い致します。消費税率改正後も内税でのお取扱いとなり、外税には未対応となります。
※2021年4月1日(令和3年4月1日)以降の「消費税の総額表示義務」(税込価格表示)に対応しています。
2019年10月の軽減税率導入に際し、e-shopsカートSでは以下の対応を行ないました。
- 商品毎に「軽減税率対象品目」の設定項目を追加(7/30に適応)
- 購入手続き画面などの明細表示部分に追加表示(10/1適応)
- 各種画面の基本ルール
- 管理画面における受注明細での表示
- 管理画面における定期購入明細での表示
- 受注に関連した各種メールの表示
- 各種帳票の表示
- 受注CSVデータダウンロードの表示
- 送り状CSVデータダウンロードの表示
- その他受注の表示について
- 購入手続き画面の表示
- マイページ 注文履歴
- 外部決済サービスへのデータ引き渡しについて
- 「適格請求書等保存方式」の対応について
- e-shopsカートSでの軽減税率計算
商品毎に「軽減税率対象品目」の設定項目を追加(2019/07/30に公開)
管理画面「商品管理」>「商品一覧」>「変更」>「商品登録」にて【軽減税率対象品目フラグ】が追加されました。設定した内容が実際に反映される場所は、10/1公開の軽減税率制度に対応した機能にて使用されています。(初期値は「非対象 10%」が適応されています。)

この項目追加に伴い、商品CSV新規登録、商品CSV変更、商品CSV価格変更のフォーマットも以下表のように変更しました。
対象 | 変更前 | 変更後 | 変更箇所 |
---|---|---|---|
商品登録 | 70 項目 | 70 項目 | 65 項目の「予備 1」を「軽減税率対象品目フラグ」に変更追加、 66〜69 項目が予備 |
商品変更 | 73 項目 | 73 項目 | 68 項目の「予備 1」を「軽減税率対象品目フラグ」に変更追加、 69〜72 項目が予備 |
価格変更 | 9 項目 | 10 項目 | 9 項目に「軽減税率対象品目フラグ」を追加 |
購入手続き画面などの明細表示部分に追加表示(2019/10/01に公開)
軽減税率対象品目の場合は商品欄に「※」マークを表示
上記のマークは軽減税率対象品目であることを欄外などに明記
税率ごとに合計した税込価額の表示(10%対象分と8%対象分の表示)
上記3点は、10/1以降の受注に対してのみ表示します。9/30以前の受注には表示されません。定期購入明細だけは、9/30以前のデータにも表示されます。(今後も受注が生成されるため)
軽減税率に関する全項目の「表示」or「非表示」の設定が行なえるようになっております。(本機能は2019/10/23に追加公開)
各種画面の基本ルール
商品欄に軽減税率対象品目であるか否かのマーク「※」を表示します
合計額の下に10%対象価格の合計と8%対象価格の合計を表示します
欄外に「※」マークは軽減税率対象品目である旨の説明を明記します
(軽減税率対象商品がないときは表示されません)
上記3点は、10/1以降の受注に対してのみ表示します。9/30以前の受注には表示されません。定期購入明細だけは、9/30以前のデータにも表示されます。(今後も受注が生成されるため)
金額調整項目を「10%対象分」と「8%対象分」に細分化します
納品書(贈答用)は、軽減税率の表示や10%や8%の対象価格表示をしません
10%対象分に入れた金額は、下部の「10%対象」から差し引きます
8%対象分に入れた金額は、下部の「8%対象」から差し引きます
値引き額などの入力内容によっては「10%対象」と「8%対象」がマイナスになる可能性があります。 その場合はマイナスになった対象価格のエリアに赤字でエラーを表示します。(誠に恐れ入りますが、変更自体はできてしまうので、エラーコメントを表示しますので、ご自身でご修正下さい。)
管理画面における受注明細での表示
受注明細画面
受注明細エラーコメント
受注明細_編集モード
受注明細_編集モードエラーコメント
管理画面における定期購入明細での表示
定期購入明細は9/30以前からある明細でも以下キャプチャ画像の3点を表示
定期購入明細
受注に関連した各種メールの表示
自動サンクスメール、注文確認メール、配送通知メールの表示
→ ショップ様に送信されるコピーメールの内容も同様に変わります
複数配送時の表示
各種帳票の表示
→ ※2019/10/23より、領収証にも軽減税率に関する項目表示を追加しました。
受注伝票や請求書の表示
納品書の表示
複数配送時の表示
→ 納品書(贈答用)に関しては、軽減税率対象商品の表示や10%と8%の対象価格表示は行いません。
受注データCSVダウンロードの表示
【1】 受注データ(全項目)
→ 受注明細データをダウンロードした場合、最後尾に3項目追加されます
→ 9/30までの注文については、空白で出力されます
抽出条件 | 変更前 | 変更後 | 変更箇所 |
---|---|---|---|
初期状態の設定で「受注明細」のデータをダウンロードした時 | 全69項 | 全72項 | ダウンロードデータの最後尾に
「10%対象価格」 「8%対象価格」 「軽減税率対象品目」の3項目を追加 |
ダウンロード時の抽出条件をご指定される際に「任意注文番号を含むCSV形式でダウンロードする」や「苗字、名前のフィールドを分けてダウンロードする」とした場合、全項目の数は変わりますが、どの抽出条件とした場合でも、必ず最後尾に上記3項目が追加されます。 |
送り状データCSVダウンロードの表示
ゆうパックプリントR送り状CSV
【支払方法が代金引換の時】
→ 9/30以前と同様、支払方法が代金引換の時だけ「代引金額」と「代引き消費税金額」が出力
→ 注文された時点での各商品の『軽減税率対象品目フラグ』の設定に基づき、10%あるいは8%の税金を計算し、出力します
→ ただし、9/30までの注文は従来通り8%で固定で計算して出力します
B2送り状CSV
【支払方法が代金引換の時】
→ 9/30以前と同様、支払方法が代金引換の時だけ「コレクト代金引換額(税込)」と「コレクト内消費税額」が表示されます
→ 注文された時点での各商品の『軽減税率対象品目フラグ』の設定に基づき、10%あるいは8%の税金を計算し、出力します
→ ただし、9/30までの注文は従来通り8%で固定で計算して出力します
カンガルーマジック送り状CSV
→ 9/30以前と同様、支払方法が代金引換の時だけ「代金引換額(税込)」と「消費税額」が出力
→ 注文された時点での各商品の『軽減税率対象品目フラグ』の設定に基づき、10%あるいは8%の税金を計算し、出力します
→ ただし、9/30までの注文は従来通り8%で固定で計算して出力します
その他受注の表示
楽天ペイ選択時の「受注明細画面」
→ 表示内容は、e-shopsカートS管理画面「受注明細」と同一です。
受注キャンセル後の「受注キャンセル明細画面」
→ 表示内容は、e-shopsカートS管理画面「受注明細」と同一です。
受注完了後の「受注完了明細画面」
→ 表示内容は、e-shopsカートS管理画面「受注明細」と同一です。
購入手続き画面の表示
3ステップカート
軽減税率対象(8%)と非対称(10%)の商品が混在した時の表示
ゼロステップカート
軽減税率対象(8%)と非対称(10%)の商品が混在した時の表示
定期購入カート
軽減税率非対象(8%)商品のみ、カゴに入れた時の表示
軽減税率対象商品(10%)のみ、カゴに入れた時の表示
軽減税率対象(8%)と非対称(10%)の商品が混在した時の表示
マイページ 注文履歴
会員マイページ 定期購入の注文履歴(定期購入明細)
→ 定期購入明細には9/30以前の注文時でも以下3点を表示(今後も受注が生成されるため)
会員マイページ 定期購入明細の中の初回注文情報
外部決済サービスへのデータ引き渡しについて
→ 外部決済サービスとの連動に際し、消費税額を引き渡している決済は、サービス提供元の決済手続き画面へ遷移する際に、以下のように変更します。以下に無い決済サービスは、消費税額を元々引き渡しておりません。
SBペイメントサービス(リンク式、メール告知)の場合
SBペイメントサービス(トークン式)
決済要求時にリンク式同様、税額を渡している箇所がありますが10/1以降は削除(税額を指定しない)します
「適格請求書等保存方式」の対応について
平成35年10月(令和5年10月)から導入される「適格請求書等保存方式」に対応する際には、以下の項目を追記する必要がありますが、10/1の公開では一部の追加をいたします。
①登録番号
②消費税額等
③適用税率(2019/10/1に対応予定)
上記、①と②の公開日が確定しましたら、随時お知らせいたします。
e-shopsカートSでの軽減税率計算
10%対象価格の
基本算出方法 |
① 10%対象商品の合計 + 送料 + ラッピング + 手数料 + クール便料金 | |
---|---|---|
8%対象価格の
基本算出方法 |
② 8%対象商品の合計 | |
割引額の
算出方法 |
③ ポイント値引き額 + クーポン値引き額 | |
10%対象割引分と8%対象割引分の算出方法 | ▼10%対象額から割引額を求める式
④ ③ × 10%商品の合計額 / (10%商品の合計額 + 8%商品の合計額) を四捨五入 (※↑送料や手数料は含まず計算) |
▼8%対象額から割引額を求める式
⑤ ③ - ④ |
最終的な10%対象価格と8%対象価格の求め方 | ▼10%対象価格の求め方
⑥ ① - ④ + 金額調整項目10%対象分 |
▼8%対象価格の求め方
⑦ ② - ⑤ + 金額調整項目8%対象分 |
割引が発生した場合のルール
割引が発生した場合は
※値引き後の「税率ごとに合計した課税資産の譲渡額の対価の額(税込み)」を表示
のルールに従って計算を行うします